ブログウィークと言った割に2日目にして全然更新しないじゃないかっ!
そうです、私がそんな事を気まぐれに言い出した、ますです。
いやぁ、天気予報が外れましてね、雨じゃなかったので今日もヒトドラ(一人ドライブ)しちゃってきました!
お天と様も私と一緒で気まぐれですね。ところどころ小雨になった所はありましたが、法定速度で雨雲もぶっちぎりました。
朝9時前から出かけたので、お昼前には目的地に着くだろうと思い、渡島から檜山へ向かいます。
北海道の地理がイマイチという方のために
函館から北斗〜木古内〜知内〜松前と走りました。
ちなみに下記からはもう少し広域の北海道豆知識をご覧いただけます。
あ、言う程大そうな事は書いてませんでした。
この時期は北海道の南の人たちはみんな、花見であの地に向かうのではと思い道も混むかと思っていたのですが、出発が早かったせいなのか、さほど渋滞もせず。
通りすがりの道の駅で脱落する車をよそに、目的地にひた走り。
ただ、海沿いを走っていて、なんだか波がすごくないかっ!と思って車を止めたポイントが。
写真だとあまり迫力が伝わらないかもしれませんが、波打ち際の白波が半端なかった。
波打ち際できゃっきゃ♡どころじゃありません。
卵白落としたら
秒でメレンゲ間違いなし。
(塩味)
あと寄り道は、コーヒー買いに一箇所コンビニに寄ったくらいです。
荒い運転はしていなくてもコーヒーはブレイクダンスしました。
で、着いたのは松前城。
日本最北の城です。1606年築城。1606年ってぇと、二代目徳川秀忠の時代かい。へ~。
歴女じゃないので話も膨らみません。
松前城、ちっちゃいお城過ぎてアレなんですが、それでも桜と一緒だと少しは絵になるのでは?
松前城まわりには様々な種類の桜がありましてその数250種!
函館の五稜郭公園はソメイヨシノ一色で、それはそれで良いのですが、ます個人は松前城にたくさん植わっている南殿(なでん)などの八重桜っぽいのがぽてっとして、色も濃くて好みです。(上の写真のが南殿(だったはず))
他にも白っぽい桜、しだれ桜など咲き乱れてました。
椿もちょうど咲いていて綺麗。
竹林があったり椿が咲いてたりってのが、最北の小さな藩でも武士道って感じです。
樹齢330年(推定)のケヤキの木とかも圧巻でした。厳かで魂宿っていそうで写真は撮れなかったです。その辺は妙にビビりです。
くるっとひとまわりして、お昼に近づいてきたので、花より団子よりおでんにまっしぐら。
おでんにツブって、函館方面だけかしら?
あと、こちらの屋台のおでんと言えば味噌おでんになります。
あとからしょうが味噌のたれをトッピングしてくれます。
ふと見ると、やはり私のように食べ物メインな雰囲気の方々もいるようです。
帰り道は江差まわりでぐる~っとひとまわりしてきたドライブ。
着てた服におでんの味噌がついてたことに気がついたのは帰ってからのことでした。
そんな時に限って白い服なんですよね。
洗濯します!ではまた!